「手打そば じつかわ」 / 天ざる ― 2007年02月04日 22時27分44秒
茂原の「
じつかわ」さんに行ってきました。
茂原の蕎麦屋は未開拓なので、楽しみです。
場所は茂原市、R128の東側の「高師」交差点(茂原市高師、となります)を海の方に向かい、県道84号に入り、外房線高架手前の左側にあります。
看板がこのように見えるので、これを目印にしてください。
お店の概観はこんな感じ。
とてもきれいなお店です。
店内もかなり洗練された雰囲気です。椅子席が14、こあがりが8、カウンターっぽい席が7。
椅子の背もたれが細身で、なかなか見ない形状です。
さて今回は基本に戻り、「天ざる」です。
スタンダードな天せいろですが、ケースに入った海苔もあります。
つゆは辛口で江戸蕎麦の流儀を思わせます。ダシも強く、力のあるつゆですね。ただ濃さは普通で、強くもあり上品でもある、という印象です。
蕎麦は色味の薄い細身。味や香りは上々です。コシはもちもちとした中で踏ん張るタイプ。
私用語で言うところのダンパー系です。
ただ噛んだ時の感覚は潔く、もちもちとしていますがぷつりと切れる感覚も併せ持っている。
スプリングレートを低く、フォークオイル粘度をやや高めに設定した場合、あとは油面での調整が沈み込みの印象を決定するパラメータになりますが、それが見事にマッチしている、と思います。
コンプレッションはやや高めですが、リバウンドは低く、伸び側に関しては速やかであり、プログレッシブな感覚が強い蕎麦になっています。
わかりませんね、はい。
天ぷらはえび、しいたけ、ししおつ、なす、穴子。
衣がややたくさん付いていますが、揚げ方は素晴らしく油っこくない。割とさっぱり頂けます。
大満足なお蕎麦でした。
茂原駅からも歩いていける場所にありますので、茂原で蕎麦に迷ったらまずはここでしょう。
少々値は張りますが、味は保証できます。おすすめだ!
茂原の蕎麦屋は未開拓なので、楽しみです。
場所は茂原市、R128の東側の「高師」交差点(茂原市高師、となります)を海の方に向かい、県道84号に入り、外房線高架手前の左側にあります。
看板がこのように見えるので、これを目印にしてください。
お店の概観はこんな感じ。
とてもきれいなお店です。
店内もかなり洗練された雰囲気です。椅子席が14、こあがりが8、カウンターっぽい席が7。
椅子の背もたれが細身で、なかなか見ない形状です。
さて今回は基本に戻り、「天ざる」です。
スタンダードな天せいろですが、ケースに入った海苔もあります。
つゆは辛口で江戸蕎麦の流儀を思わせます。ダシも強く、力のあるつゆですね。ただ濃さは普通で、強くもあり上品でもある、という印象です。
蕎麦は色味の薄い細身。味や香りは上々です。コシはもちもちとした中で踏ん張るタイプ。
私用語で言うところのダンパー系です。
ただ噛んだ時の感覚は潔く、もちもちとしていますがぷつりと切れる感覚も併せ持っている。
スプリングレートを低く、フォークオイル粘度をやや高めに設定した場合、あとは油面での調整が沈み込みの印象を決定するパラメータになりますが、それが見事にマッチしている、と思います。
コンプレッションはやや高めですが、リバウンドは低く、伸び側に関しては速やかであり、プログレッシブな感覚が強い蕎麦になっています。
わかりませんね、はい。
天ぷらはえび、しいたけ、ししおつ、なす、穴子。
衣がややたくさん付いていますが、揚げ方は素晴らしく油っこくない。割とさっぱり頂けます。
大満足なお蕎麦でした。
茂原駅からも歩いていける場所にありますので、茂原で蕎麦に迷ったらまずはここでしょう。
少々値は張りますが、味は保証できます。おすすめだ!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://femoralfracture.asablo.jp/blog/2007/02/05/1164823/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。