今そこにある命と未来にあるべき命と2007年08月11日 22時53分34秒

インド高裁によるノバルティスの請求棄却に関して
薬事日報さま)へのtb。

Summary
グリベック メシル酸イマチニブ(Imatinib mesilate)錠。
慢性骨髄性白血病などの原因となる遺伝子の異状により生じた
遺伝子産物(チロシンキナーゼ)の阻害剤。
の発売元であるノバルティスファーマ社が、インドにおいて物質特許申請を行っていたが、却下された。同社はこれを不服とし控訴したが、8月6日、チェンナイ高等裁判所はこの訴えを棄却。

ノバルティス社は、以下3点を主軸に訴えを起こしていた。

<1>
インド特許法の「既知の物質にマイナーな改良を加えた医薬品については、著しい効果の改善につながるものでなければ特許性を認めない」という表現は曖昧であり、特許承認権限者に専横的な権限を与える事になり、インド憲法につき違憲である。
<2>
物質特許申請に対し却下の裁定を下した特許庁の人物と、特許庁の裁定にについてインド知的財産権上訴委員会(Indian Patent Appellate Board:IPAB)に訴えた際の担当官は 同一人物 当時特許庁に所属し、後にIPAB担当官になったと思われる であり、担当者の変更を要請。
<3>
インドの特許法は他のWTO加盟国の特許法と異なり、TRIPS協定に違反するものである。

この3点につき、チェンナイ高裁は、「インド特許法はインド憲法に違反していない」「WTOの問題は当法廷の裁定権限外である」とした。またIPAB担当官の問題もこれを棄却した。

なおノバルティス社の今回の提訴につき、某国境無きNGO団体など多数から、提訴の取り下げが要求されていた。

この判決について、ノバルティス社の意向は未発表。←いまここ


(内容に不備があるかもしれませんので、ご確認ください)

というものです。
当blogにおいても同様のケースについての記述がありますので、ご参照ください。

命と薬と思想の価値(1)
命と薬と思想の価値(2)
命と薬と思想の価値(3)
ジェネリック医薬品って何者?

最初から書くと非常に長いので、上記記事をご一読されている事を前提として始めます。



至極大雑把に背景をかいつまんでみると。

新薬には20~25年はパテントがあり、ライセンス料の分上乗せされて価格はどうしても高くなってしまう。

特許は基本的に国内法であるが、TRIPS協定により他国であっても勝手に製造販売は出来ない。

しかし、例えば抗HIV薬のように絶対必要であるにも関わらず、新薬が高くて十分に供給できないケースがあるので、TRIPS協定を一部曲げて、パテント期間内であっても、安価に ジェネリック医薬品 ジェネリックとはいうものの、新薬のパテントが終了していないのでコピー薬というニュアンスが正しいかと思われます。
もっともコピーとはいえど品質に関してなんら言及していない事にはご留意下さい。
を製造販売できるようにしよう。
ドーハ宣言
(内容に関してはご確認ください。個人的な所見ですので保証はいたししかねます)

私個人のスタンスとしては、

「ドーハ宣言はあくまで緊急避難的措置である」
です。
(ドーハ宣言自体もそういうニュアンスのようですが、ソース見当たらず。。。)

以前はHIV治療薬の話で、今回は違うジャンルの医薬品です。が、中身はほとんど一緒です。
そしてこの点について、以前と考えは変わっていません。

「なぜ新薬にパテント料が発生するのか考えて欲しい」
「その場凌ぎの対応だけでは、長期的視点から言えば全員死んでしまう」

未だそのことを理解できていない団体さんがいらしたのは、非常に残念です。
腹が減ったからといってニワトリを食ってしまったら、もう卵は産んでくれません。



断っておきますが、「緊急避難」であるならば致し方ない、と言う点は、消極的ながら賛成です。
患者さんに医薬品を確実に供給する事は、医療人ならば誰もが分かっていることです。
そして金勘定なんてのは患者さんに押し付けてはいけない問題です。

この問題について最も不服だと思うことは、製薬企業が自腹を切っていれば済む事だという流れです。
気持ちは分からないでもありません。目の前の患者を救うことが医療人の最優先事項です。
しかし。
それだけしか考えていないようでは、真に救う事にはならない事に気が付いているのでしょうか。

これはもはや国家的、インターナショナルな取り組みの問題です。
一企業が自己犠牲の精神で奉仕すれば解決する、なんて甘い問題じゃありません。
本来は 国を挙げての取り組みで解決すべき問題 一企業に対しての自腹の強要なんてのは責任転嫁の極みでしょう。
文句を言う事はあっても、金を出す事は無い団体さんの思考は停止していませんか?

私は、公的資金の注入が最も筋の通った解決だと思っています。
医薬品はTRIPS協定に基づき、正規の価格で提供。
まず国がそれを一度買い上げ、価格をジェネリック並にして国民に配布。
国家予算の財源に関しては、ODAなりの援助で賄う。
そうすることが最もスマートだと思います。
少なくとも、一企業に対する自腹の強要よりは真っ当な意見だと思ってます。
そしてそのような国家の取り組みに対してのアドボガシー運動こそNGOなりNPOのすべき事ではないのでしょうか。

相手を見誤ってはいませんか。
のはずなのに、なぜか一企業へのバッシングに終始しているのは、なんとも理解しがたく時間の浪費だと思わざるを得ません。
焼け石の水の対症療法だけでは何も解決しません。むしろそういうことを主張していくのがNGOの役割じゃないんですかね。
少なくとも、訴えを取り下げろと言う要求は、お門違いに思えて仕方ありません。

この問題を、銀行と貧困層の方々という図式に置き換えて考えた場合。
「金が無くて困っている人がいるんだ。銀行は自腹でそういう人たちに金を配れ」
と言っているのと似ています。
金を配って貧しきを救う。大層ご立派ですが、それで銀行がつぶれたらどうしましょう。



基本スタンスは変わりませんのでこの辺で終わりますが、最後に。

暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう。
明かりのつけ方を知っているなら尚更です。

過ぎたるは及ばざるが如し2007年08月08日 16時54分38秒

日本の受動喫煙対策「先進国で最低レベル」
(by 読売新聞さま)

今や職場や公共施設だけでなく、飲食店やバーでも「禁煙」が世界の潮流になりつつあるのに、日本ではせいぜい「分煙」どまり。対策がなかなか進まない現状に対し、各国報告書を集計したNPO法人日本禁煙学会では「日本は先進国の中で最低レベル」の烙印(らくいん)を押している。
同学会では、日本は公共の場でさえ禁煙ではなく分煙を基本としているとして「対策はまったく不十分」と指摘する。その原因として関係者が共通して挙げるのは、受動喫煙対策を義務付ける法律がないこと。受動喫煙対策を研究する産業医科大の大和浩教授の調査によると、フランス、イギリス(イングランド)、イタリア、カナダなどの先進国では、公共の場での建物内禁煙や完全分煙を法律で義務付けている。
大和教授の調査では、厚労省の指針で推奨されている喫煙室や喫煙スペースでも煙の漏れは防げない。喫煙後の呼吸にも煙は含まれており、喫煙室から出てきた人の“まき散らし”も問題という。「建物内禁煙の義務付けが理想だが、せめて受動喫煙対策を義務付ける法律だけでも作るべきだ。自主改善に任せるのは放置しているのと一緒だ」と大和教授は指摘している。
(強調は筆者)

うーーーーーーーむ・・・
私は極嫌煙家ではありますが、さすがに無条件禁煙はかわいそうかなぁと思ったりします。
なので、分煙が高度に進化すれば、多分カドが立たずに丸く収まると思ったのですが・・・世界の要求事項はそんなに甘くないと言う事でしょうか?
この世からタバコが無くなってくれればこれほどいい事はないと思いますが、それでは喫煙者があまりにも不憫とも言えます。せめて適切な場所でなら吸うぐらいの権利はあって然るべきでしょう。

完全な禁煙は恐らく日本では難しいでしょう。関係団体の抵抗もさることながら、喫煙者がそれに対応できるわけが無い。
そう考えると、譲歩に譲歩を重ねた苦渋の選択として、分煙は致し方ないかと思います。
もちろん、現状上げられている分煙制度の問題点のクリアは当然要求されます。
肺に溜まった煙まで問うのは神経質すぎる感はありますが、無視は出来ませんね。
例えば、喫煙所を二重構造にしてエアカーテンを設ける。喫煙所から退出する人はエアカーテン内で一定時間呼吸する事で換気を行う、とか。
もちろんそうした設備の財源はタバコの値上げで賄うのが筋ってもんです。

日本が寛容なのか世界が厳しいのかの判断はつきかねますが、このような状況は喫煙者のマナーと意識の無さが招いた自業自得だという事は、肝に銘じて欲しいものです。
タバコは嗜好品であり文化的な側面があることは認めますが、文化の名において人に迷惑を掛けるような事は絶対あってはならないことです。

自転車はどこを"走れば"いいのかな2007年05月12日 09時01分28秒

自転車の取り締まりが強化されたそうで。
走行場所については、原則「車道の端」となりましたね。相当対歩行者事故があったのでしょう。
他にも片手運転、夜間無灯火、二人乗り、あとは他の車両に準じて飲酒や信号無視などが取り締まり強化の内容だそうです。
一時停止は案外盲点のような気がします。停まっている人はほとんど見ないですね・・・
まあ、概ねは昔から言われている事なので、素直に従いましょうとは思うのですが。
走行場所については、自転車だけが気をつければいい問題、ではないと思います。

自転車は車道を走るもの(車両だから?)です。
が、車道が自転車を走らせる状態じゃないと思います
路肩が広くない場所はそもそも危険ですが、路上駐車があるとそれを避けようとして車道側に大きくはみ出して接触、なんて懸念が当然あります。
歩行者を守るための施策が、対自動車事故を増やしてしまうのではないかと不安です。
これは道路事情の構造的な対策が必要です。
現状ではそうも言ってられないので、車道を走らざるを得ないですが、もし危険だと感じたら、自転車を降りて歩道を押して歩くのが、一番安全だと思います。
自転車は車道を走るものだ、という規則に誰もが対応できていない気がします。

自転車は立場が宙ぶらりんなので対応が難しいのですが、一番安全な選択肢を選んでいくようにお願いしたいですね。



さて自転車というと、最近新たなカテゴリが話題になりました。
ピスト
ピストレーサー、トラックレーサーともいうそうですが、競技用自転車のことだそうです。

お高い自転車も数多く見受けられるようになりましたが、ピストはトラック仕様、細身のフレームに細いタイヤ、ドロップハンドルなど。競輪選手が乗るようなものですね。BMX的なものとはまた違う、お高い自転車です。
そんなピストですが、一部には保安部品を全部取っ払って乗るスタイルがあり、某社が宣伝広告を打ったりして、いろんな意味で有名になりました。

保安部品、ブレーキ、灯火などを付けずに自転車に乗るのは道交法違反に該当するそうな。
しかしブレーキに関しては「停まれるから問題ない」といった主張もありました。

まず、「ブレーキが無くても停まれるのか?」と言う点ですが、これはピストの駆動方式が固定ギアであることがポイントですね。
ペダルと ドライブスプロケット 前側の歯車 、チェーン、 ドリブンスプロケット 後側の歯車。後輪に直付け。 。これらの動作が完全にリジッドであるということです。
普通の自転車は、ペダルを逆側にこげば空転しますが、ピストは自転車が後ろに進みます。
つまり、ペダルを思い切り踏み込んで回転を止めれば、タイヤも同時に止まる、ということです。

しかしこの方法には制動力に不安が残ります。
ブレーキを掛けて制動する際の路面との接点はタイヤです。タイヤは当然二つあります。
ピストの「後輪のみでブレーキング」というのは下図にようになります。



普通の自転車で前後輪ブレーキを掛けたとき。


Illustrated by Chem Draw Pro 4.5


とまあ、トータルの制動力でどちらがいいかは一目瞭然です。
さらに言えばブレーキングにおいてはノーズダイブがあるので、当然ながら前輪の方が"効きます"。後輪はブレーキングでは荷重が抜けやすいので制動力はあまり期待できません。
某所でピストのブレーキングというのを見ましたが、ペダルを完全に止めて後輪ロックさせながら流れていきました。
ペダルロックという方法もそうですが、面圧が低くなりがちな後輪でのグリップはあまり期待できず、簡単にロックしてしまう。
ペダルを介したブレーキングは、その効力は甚だ疑問です。

さらに言えば、ブレーキは制動、停止だけが目的ではなく速度調整も重要ですが、高速で回転しているペダルをコントロールするのは相当の足の力が必要です。
が、普通の人間にそれができるのかと言うと、これまた疑問ですね。

そして何より。
何故ブレーキを前後に付けているのか、と言う事です。
これは前後輪のバランスもさることながら、どちらかが壊れたときのフェイルセーフの意味合いが強いものです。
片方でも生きていれば、何とか停まれます。
普通の自転車はペダルの逆こぎは空転するので、ペダリングではブレーキングできませんので前後ブレーキは必要です。
ピストの場合後輪はあまりスマートではないとはいえまだコントロールできないことも無いので、せめて前輪にはブレーキを付けて欲しいです。
万が一チェーンが外れたらどうしましょうか?
スタイル上での話だったら、かっこいいブレーキがあればよいのかと思いますが、どうもそういうことではないらしく・・・
私なんかはバイク乗りですので、ブレーキもスタイルの一つだって認識があるのですが・・・違うようですね。


断っておきますが、「ピスト=ノーブレーキ」ではありません
一部の人がそう主張しているだけで、ブレーキを付けよう!と訴えている人もいます。
さらにいうと、ピストは必ずしも固定ギアじゃなくてもいいそうです。そこまで縛りは無いみたいですね。
そもそもピストはトラックを走るためのもので、公道走行をするならばそれなりのカスタマイズがあって然るべきだと思います。

かっこいい自転車が増えるのはいい事だと思うので、決して安全面をおろそかにすることなく楽しんでもらいたいものです。

使えるものはとことん使えるようにしたいけど2007年05月01日 09時34分09秒

讃岐うどんに環境問題の逆風、ゆで汁大量排水で規制検討
(by 産経新聞さま)

しかし、ブームの副産物として「排水問題」が浮上した。うどんを直にゆでた汁は原料のでんぷんなどを多く含む。水質汚染を示す化学的酸素要求量(COD)では、うどん店の排水は平均で1リットルあたり1000ミリグラム。一般家庭の排水の約10倍の濃度で他の飲食店と比べても倍近くある。
なんと。恥ずかしながらこれには考えが至りませんでした。
確かにうどんの茹で汁って白く濁っているし、相当量のでんぷんが含まれていますね。それでも食物由来だから、と思ってしまいましたが、塵も積もればなんとやら。水質汚染にまで発展するとは。
これはうどんだけじゃなく、蕎麦やスパゲッティ、ラーメン。はたまた米のとぎ汁なんかもそうですよね・・・

話はそれますが蕎麦は蕎麦湯って形で飲んだりしますけど、他の麺類はそういう事はしないのかな。聞いた事がありません。(茹で汁を調理に使う事はあるけど、直接飲むというのは・・・)
もっとも茹で汁を飲んだからといって焼け石に水ではありますが。

富栄養化が思わぬところから問題になりました。
寄与は殆どゼロかもしれませんが、家庭での茹で汁もちょっと考えてしまいますね。土に還せば多少は影響も少なくなりそうですが、100%とは言えないでしょうし。
でんぷん質を凝集沈殿させてろ過、という手も考えられますが、手間も金もかかるし沈殿剤の環境負荷の方が大きくなりそう・・・
処理装置導入にしても、小規模店に設備投資する余裕があるとは限らないですし・・・いっそ地下タンクに貯めてバキュームカーで回収するシステムとか、各店での処理も重要ですが、一まとめにする方向も出来るかな。まとまった茹で汁があれば効率の良い利用が出来るかもしれません。

これは何も香川県だけの問題じゃないですね。香川県の取り組みを見守って他県にも導入出来るようにして欲しいです。

夢物語を言えば、茹で汁のでんぷん質の分離・発酵からバイオエタノールが出来ればいいのですが。
蕎麦湯やうどんの茹で汁で走る車。出前のカブがこれで走ればなんと効率が良い事かw

松葉杖でもバス・電車に乗るのは結構怖い2007年04月05日 19時12分22秒

女性専用車両:利用できるのに…視覚障害の男性、困惑
(by 毎日新聞

全盲の障害者の方が、女性専用車両に意図せず乗ってしまった時の顛末です。

首都圏を中心に、女性専用車両を導入する鉄道会社が増えている。朝のラッシュアワーに、女性を痴漢から守るためだ。しかし、女性専用と分からないまま車両に足を踏み入れ、冷たい言葉を投げつけられる視覚障害の男性たちもいる。この車両、障害のある男性も利用できることになっているが、一般には知られていない。身が凍り付くような経験をした障害者らは「交通弱者も利用できることをもっと知らせてほしい」と訴えている。
 さいたま市見沼区に住む全盲の男性(41)は毎週2回、持病の療養施設に通うため東武野田線の七里-大宮間を利用する。同線は05年6月以降、平日の早朝から午前9時まで、6両編成のうち最後尾1両を女性専用車両とした。1年半ほど前、何気なく電車に乗ったところ、「ここは女性しか乗れませんよ」と女性客に注意された。冷たい空気が車両に広がった。恥ずかしくて逃げ出したくなったが、満員で身動きも取れない。揺れる電車の中でじっと耐えた。この時以来、男性はヘルパーを駅まで同伴して確実に一般車両に乗ることにしている
(強調は筆者)
4つ強調部分を設けました。個人的に気になったからですが・・・

女性専用車両についての扱いは鉄道各社によってまちまちだそうですが、基本的には「女性や子供、障害者」など、弱い立場の方々を守るためにあるものだそうな。女性が弱いなんていうのもまた人によってはセクハラに感じるんでしょうけど。
ただし「原則」であり、場合によっては男性が乗車する事もある、とのこと。夫婦で別の車両なんてのも変な話ではありますからね。
これはあくまで鉄道会社の取り決めで、これを破ったからと言って法的な措置が直ちに取られる・・・という事は無いと思います。
(もっともあらぬ疑いを掛けられる確率は高くなりそうですが)

この女性専用車両がどこに設定されるかはまちまちのようですが、車両の端っこかど真ん中か、二択。大体半々の分布です。
参照先のケースは東武野田線、端っこパターンです。
またトラブルに巻き込まれた男性は、七里駅から大宮駅までの利用だそうですが、この七里駅、 上下ホームが中央付近の階段で結ばれた構造です。
この構造だと、恐らく人はホーム中央に集中すると思います(七里駅の乗降者数がどれほどなのかにもよりますが)。大宮方面ならば先頭方向です。
障害を持っている方は、人を避けようとしてホームの端っこに向かい(或いはいつもの定位置か)、そこでたまたま女性専用車両に乗ってしまったんじゃないかと思います。

障害者の利用も想定しているということですが、「女性」と「障害者」の要求事項は違います。
女性が恐れているのは、これまた勝手な予想ですが、「痴漢犯罪者」でしょう。
これは私の想像も及ばないぐらいの恐怖であるのだろうと思います。つまり「犯罪者の隔離」こそが求むる事。
対して障害者の場合は、座席の確保など機能的な要求の方が大きいでしょう。

つまり。「女性専用」と「障害者用」は切り離して考えるべきでしょう。
具体的には優先席専用車両を作ってしまう。草の根からの意見の引用です。
女性専用車両は別にどこだっていいのですが、障害者は出来るだけ人との接触が少ない方が、不測の事態が起こらない。そういう場所に確保すべきでしょう。
もっとも障害者の鉄道利用がどれだけあるか、という話になりますので、どこの車両に乗っても、気遣ってあげる事で全て解決する事です。



以下強調部分の各論です。

1.女性専用車両に乗った女性の心理

あくまで個人的な見解ですが。
いくら女性専用車両とはいえ。
間違って乗った障害者の方に罵声を浴びせるのがまともな神経だとは思えません。

「専用」という言葉で自分の位置を見失ってしまっているんじゃないですかね。
「女性専用車両に乗った女性」は絶対権力者、ではないです。善良な一市民、のはずです。
「守られている」と感じる事で、安心感を持つ事は大いに結構。しかし別に「優遇されている」わけではないと言う事を、よーく確認して欲しいです。
一般常識を見失わせるほどの限定空間じゃないって事です。

2.鉄道会社及び我々の認識不足

女性専用と謳ってはいるものの、実際には子供とか障害者の方などの利用も想定している。
なのに間違った認識でいるのはなぜか。名前が悪いに決まっているだろっ。
なんでよりによって「女性専用車両」なんて名前にしてしまったか。これでは100%「女性しか乗っちゃいけない」と思う。この名前からその奥の想定範囲を想像するのは無茶な話。
ぶっちゃけ、もう「女性専用」って名前はやめにしませんか?ロクなことないですよ。


3.参照先記事のケースでの女性の対応

えー、はっきり言って、赤点の対応です。
記事では「注意された」という書き方になってはいますが、その女性がどういう考えで言ったのかは、文面からだけではわかりません。
しかし出た言葉だけ見ると、利口な対応ではありません。

例えばの話ですが。

「ここは女性専用車両ですよ」の後に、
「もし一般車両に移動されるなら手をお貸しいたしますが、いかがなさいますか?」

などと付け加えていれば、たぶんこんな記事になりはしなかったでしょう。
対応が不味かったから新聞なんぞに書かれちまった。

難しいもので、自分の心の中と言葉は比例しませんから、行き違いが起きます。
これはもうケーススタディでも何でもいいですから、相手に優しい言葉遣いを選択してください。
本心と違う解釈でバッシングされるのは不本意でしょうから。(本当はどう思ったか分からんけど)


4.障害者の鉄道利用に際し

この一件ですっかり打ちのめされてしまった障害者の方は、ヘルパーさんに依頼する事に。
結構なショックだったと思います。
女性専用車両に乗っても規約上は問題ないのに、ヘルパーさんを雇ってまで一般車両に確実に乗るようにした、ということは、余程女性の対応がショックだったのか女性に余計な心配を掛けない為の心配りか。

こうなる前に鉄道各社が出来た対応はあったと思いますが、ヘルパーさんにお願いするのは賢い選択でしょう。
やはりハンディキャップがあると、身体機能的には不利です。それを補ってくれるパートナーは、必要になります。

本当は、ラッシュ時に乗るのはハイリスクだから避けたほうが良いのですが・・・
そうも言ってられないと言われればそれまでですが、病院の時間をずらしてもらうとか、或いは他の交通を利用するとか、とにかく安全性を第一に考えてベストな選択をしてもらいたいですね。



ネットなんかでは、このニュースに対するコメントとして「女性へのバッシング」が目立っていますね。
まあこれは今に始まった事ではありませんが・・・

バッシングはどうでもいいのですが、これで障害者の方への気遣いとかの有り方を考えてくれるようになれば・・・無理かなぁ。

そもそも女性専用車両が出来た背景には痴漢犯罪があるのだから、まずはその痴漢犯罪を撲滅する事が先決だと言う人もいるでしょうね・・・ただ幾ばくかの痴漢のケースは勘違いとか自作自演も含まれているとかいないとか。
一概に撲滅といっても終着点が見えない以上は100%は無理ですね。
そのうち電車が半々、男性女性で分かれるようになるんじゃないかと思っちゃいます。行き過ぎでしょうが。

女性としては、恐らく「犯罪者(≒男性)の隔離」だと思うので、いっそオフピーク通勤にしちゃった方がよいのではないでしょか?
この辺、女性自らの働きかけという事で、あの怪獣にひと暴れしてもらった方が良いかも?w