カプセル内視鏡による小腸画像診断 ― 2007年03月13日 13時26分47秒
【薬食審部会】カプセル内視鏡承認へ‐Taxusステントも
(薬事日報さま)へtb。
K2でもカプセル型カメラの話は出てきましたが、とうとう本格的に始動ですね。
このシステム、カプセルの大きさは不明ですが、飲み込んでしまえばあとはカプセル内のカメラで消化管内を撮影、画像データは無線で飛ばして収集。 あとは自然に出るのを待つだけ。
負担はかなり少ないですね。
消化管内の検査といえば内視鏡ですが、これに比べるとカプセルを飲んでしまえば自由に動けるところは大変便利です。
反面、カプセルだと病変部位を発見してもその場で処置できないと言う欠点もありますので、そこは内視鏡に軍配が上がります。
適材適所だと思いますが、このような技術によって検査可能箇所が増える事は素晴らしい事だと思います。
K2でもカプセル型カメラの話は出てきましたが、とうとう本格的に始動ですね。
このシステム、カプセルの大きさは不明ですが、飲み込んでしまえばあとはカプセル内のカメラで消化管内を撮影、画像データは無線で飛ばして収集。 あとは自然に出るのを待つだけ。
負担はかなり少ないですね。
消化管内の検査といえば内視鏡ですが、これに比べるとカプセルを飲んでしまえば自由に動けるところは大変便利です。
反面、カプセルだと病変部位を発見してもその場で処置できないと言う欠点もありますので、そこは内視鏡に軍配が上がります。
適材適所だと思いますが、このような技術によって検査可能箇所が増える事は素晴らしい事だと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://femoralfracture.asablo.jp/blog/2007/03/13/1257502/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 薬のことなら薬事日報ウェブサイト - 2007年03月13日 15時33分47秒
薬事・食品衛生審議会の医療機器・体外診断薬部会は8日、国内初となるカプセル型電子内視鏡システム「ギブン画像診断システム」(申請者:ギブン・イメージング)と、冠動脈ステント「TAXUSエクスプレス2ステント」(ボストン・サイエンティフィック・ジャパン)の2品目を審議し、いずれも承認して差し支えないとの結論に達した。23日開催予定の薬事分科会に報告される。
ギブン画像診断システムは、小腸疾患の診断を行うために、小腸粘膜の撮像を行い、画像を提供するもので、▽飲み込むことができる単回使用のM2Aカプセル(白色LED、電池、送信器、画像データを送信するアンテナ、小型イメージセンサを内蔵)▽腰に装着した受信器(センサアレイ)と記録装置で構成されるデータレコーダーセット▽記録をダウンロードし解析のためのデータを提供するワークステーション−−の3種で構成されるシステム。
飲み込まれたカプセルは消化管の蠕動運動で移動し、腸内の画像を収集する。撮影した画像はカプセル内のアンテナから送信され、身体に装着されたセンサアレイによって受信し、そのデータは接続されたデータレコーダー内のハードディスクにより記録される。データレコーダの画像データは、ワークステーションにダウンロードし、医師等が小腸内の直接画像診断を行う。
患者はカプセルが体内移動している間も、通常の日常活動ができるので、従来の内視鏡検査に比べ、患者負担が軽減されるメリットがある。カプセルは約8時間後、自然に排出される。こうしたシステムが国内で認可されるのは今回が初めて。再審査期間は8年。クラス分類はクラスII。
TAXUSエクスプレス2ステントは、経皮的冠動脈ステント留置術を実施するのに際し、血管内腔の確保を目的に病変部に挿入留置して使用するステントセットで、国内では2品目。ステント表面には再狭窄抑制作用を目的とし、抗増殖作用のあるパクリタキセルを含有するSIBSポリマー(スチレン・イソブチレン・スチレン・トリブロック・コポリマー)がコーティングされている。ステント留置部位で、コーティングからパクリタキセルが局所的に溶出する。クラス分類はクラスIV。
承認に当たって、▽市販前臨床試験及び国内臨床試験における対象患者の予後について、経年解析結果を毎年報告する▽市販後調査(2000例)により長期予後を観察し、経年解析結果を報告する▽再審査期間中に国内において、ステント血栓症が発生した場合、速やかに報告し、1年ごとに集計した成績を提出する−−などの条件が付された。
またこの日は、眼科用冷凍手術ユニット承認基準、脳動脈瘤手術用クリップ承認基準、脳動静脈奇形手術用クリップ承認基準など3件の認証基準案を審議し、了承した。
厚生労働省
厚生労働省関係審議会議事録等 薬事・食品衛生審議会
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。