使えるものはとことん使えるようにしたいけど2007年05月01日 09時34分09秒

讃岐うどんに環境問題の逆風、ゆで汁大量排水で規制検討
(by 産経新聞さま)

しかし、ブームの副産物として「排水問題」が浮上した。うどんを直にゆでた汁は原料のでんぷんなどを多く含む。水質汚染を示す化学的酸素要求量(COD)では、うどん店の排水は平均で1リットルあたり1000ミリグラム。一般家庭の排水の約10倍の濃度で他の飲食店と比べても倍近くある。
なんと。恥ずかしながらこれには考えが至りませんでした。
確かにうどんの茹で汁って白く濁っているし、相当量のでんぷんが含まれていますね。それでも食物由来だから、と思ってしまいましたが、塵も積もればなんとやら。水質汚染にまで発展するとは。
これはうどんだけじゃなく、蕎麦やスパゲッティ、ラーメン。はたまた米のとぎ汁なんかもそうですよね・・・

話はそれますが蕎麦は蕎麦湯って形で飲んだりしますけど、他の麺類はそういう事はしないのかな。聞いた事がありません。(茹で汁を調理に使う事はあるけど、直接飲むというのは・・・)
もっとも茹で汁を飲んだからといって焼け石に水ではありますが。

富栄養化が思わぬところから問題になりました。
寄与は殆どゼロかもしれませんが、家庭での茹で汁もちょっと考えてしまいますね。土に還せば多少は影響も少なくなりそうですが、100%とは言えないでしょうし。
でんぷん質を凝集沈殿させてろ過、という手も考えられますが、手間も金もかかるし沈殿剤の環境負荷の方が大きくなりそう・・・
処理装置導入にしても、小規模店に設備投資する余裕があるとは限らないですし・・・いっそ地下タンクに貯めてバキュームカーで回収するシステムとか、各店での処理も重要ですが、一まとめにする方向も出来るかな。まとまった茹で汁があれば効率の良い利用が出来るかもしれません。

これは何も香川県だけの問題じゃないですね。香川県の取り組みを見守って他県にも導入出来るようにして欲しいです。

夢物語を言えば、茹で汁のでんぷん質の分離・発酵からバイオエタノールが出来ればいいのですが。
蕎麦湯やうどんの茹で汁で走る車。出前のカブがこれで走ればなんと効率が良い事かw

放射性医薬品によるがん性疼痛緩和2007年05月01日 11時21分17秒

【医薬品第二部会】β線で癌の疼痛を緩和‐新しい放射性医薬品を了承 薬事日報さま)へtb。

放射性医薬品による骨がんの疼痛緩和です。

がんはある程度経過すると浸潤や転移します。転移は主に血液やリンパ液を介して行われますが、血流に乗って骨にもがんは転移します。骨転移です。
原発巣が肺、前立腺、乳房の場合には、特に骨転移しやすいそうです。

骨は骨吸収と骨形成を絶えず行い再構築(リモデリング)によってその形態を維持しています。今ある自分の骨は、壊すのと造るのがバランスしているから維持されているという事ですね。このバランスが崩れると骨粗しょう症などになります。
骨の維持に欠かせないのは、もちろんカルシウム。私も毎日錠剤飲んでます。なかなかくっつかないけど。
そのほかリン、VitaminDなど様々な栄養素が必要です。

骨転移したがんは、骨の神経に存在する痛覚受容器を刺激したり、大きくなったがんが神経そのものや血管を圧迫したり、またがんに対抗するための免疫応答により、さまざまな発痛物質が遊離したりして、疼痛となるそうです。

そこで登場するのが放射性医薬品。塩化ストロンチウム(89SrCl2)。
ストロンチウムはカルシウムと同じ第二族元素・アルカリ土類金属。カルシウムに似た挙動を示すという事で、静注などで投与すると、骨に集積する性質があります。

ストロンチウムの安定同位体は、原子量88ですが、それより一つ多い89Srはβ崩壊によりベータ粒子(=電子)を放出し、自身は89Y(イットリウム)となります。

89Sr → 89Y + e- (+反ニュートリノ)

この電子線によって、がん細胞を照射死滅させる事が疼痛効果の発現だと考えられている模様。詳細は確定していないそうです。
同時に、転移部位には免疫応答によってリンパ球が集まりますが、これも障害を受ける事で、発痛物質の遊離を阻害する事も作用機序の一つと考えられているそうです。
疼痛緩和というとモルヒネなどのオピオイド系麻薬性鎮痛薬が頭に浮かびますが、これらとは一線を画した作用機序ですね。
その本質は抗がん作用による体積減少と言えそうで、純然たる鎮痛薬、とも少々違いそうです。

モルヒネでコントロール出来ない疼痛にも奏効するということで、期待できますね。
反面、疑問もあります。
電子照射がそもそもの作用機序と思われますが、同時にDNA損傷も起こしているでしょう。そのバランスは大丈夫なのか不安です。
骨転移部は代謝が促進されているので、ストロンチウムは優先的にがん細胞が存在する部位に集積するとは思いますが、通常の部位にも分布はしています。
そもそも抗がん剤の類は"諸刃の剣"ですので、十分な注意が必要です。まして放射性医薬品ですから、なおのこと神経質になってしまいますね。
注射剤なので患者さんがご自分で服用、という事はまだないとは思いますが・・・
また放射性医薬品という事で、患者さんへの服薬指導も入念且つ慎重になりそうです。
「核アレルギー」は確かに存在します。

「手打蕎麦 宇左ェ門」 / 天せいろ2007年05月09日 17時09分33秒

うぐいすライン沿いにあるお蕎麦屋さん「宇左ェ門」さんに行ってきました。
場所は市原市の勝間というところで、うぐいすライン沿いです。走っていれば見つかります。

お店は小奇麗。周りは田んぼなので少々似つかわしくないかもしれません。



お昼時とあってか駐車場は一杯でした。まあ場所が場所なのでどうとでもなります。
店内はテーブルが4×3、座敷が3部屋分。そこそこ入ります。

今日は基本の天せいろ。



お上品にまとまっています。

つゆは辛口ですが甘さもあり、結構濃いものです。甘さも実に深みのある甘さで、大海原ではなく深い海を思わせるつゆです。底が知れません。
蕎麦は極細。味、香り共に結構強く、細身ながらコシもあります。ざらついてもいるので喉越しを味わうのにうってつけですね。"粋"な蕎麦です。
天ぷらは海老、なす、かぼちゃ、ししとう。
油をほとんど感じず、実に良く揚がっています。この日は暑かったと言うのにこのような天ぷらを揚げられるというのは、ご主人の腕が本物だということです。
素晴らしい一品です。

田舎道に突然現れる名店、といって差し支えありません。
わざわざ食べに行く甲斐があるお店だと思います。
うぐいすラインはあまりお店が無い道路なのですが、ほぼ唯一のお店といってもいい宇左ェ門さん、しかも美味い蕎麦が食べられるとあっては、外すわけにはいきませんね。

トヨタ・追われる立場に2007年05月10日 09時04分43秒

トヨタ、日本企業初の営業利益2兆円台
(by 読売新聞さま)

トヨタ自動車が9日発表した2007年3月期連結決算(米国会計基準)は、本業のもうけを示す営業利益が前期より19・2%増えて2兆2386億円と6年連続で過去最高を更新し、日本企業として初の2兆円の大台を突破した。
(略)
 07年(1~12月)の世界での販売計画は934万台と、米ゼネラル・モーターズ(GM)の06年の実績(918万台)を上回る。すでに今年1~3月の世界累計販売台数(速報)ではGMを超えており、年間でトップに立つのはほぼ確実となった。
強調は筆者

名実共に世界一に。
トヨタは大衆車ブランドだったものが、今や世界を席巻する巨大メーカーになりましたね。
車種などを見てみると、まさに大衆の大部分に受ける事を狙った車造りと言え、カローラ開発のときの80点主義を地で行っているのかな、と思います。
大衆の大部分みんなが受け入れられる車、という事は逆に言えば、わざと専門性は低くしているのかと。
(レクサスが不振なのもそのせい?)
MT車がことごとく無くなっていっているのも、そういう考え方から導き出され、製造ラインを抱える必要もない、と。
合理的ではありますが寂しい限りです。
世界一になった今、OTC的な車造りではなく、テーラーメイドな方針に変わってくれることを望みます。

トヨタはもちろん自動車メーカーは世界中に車を売っているのですが、もちろんその国の事情に合わせた車になります。
日本では右ハンドルだけどアメリカでは左、など。
道路事情だけならその程度ですが、グレードまで大幅に変わっていることもありますね。
例えばトヨタ・カローラランクス(現在カタ落ち)。日本では1.5L、1.8LのAT。1.8Lのエアロツアラーでは6MT、しかもセリカと同じ2ZZエンジンという奢りっぷり。
欧州ではスーパーチャージャーの設定があったとか無かったとか。それでMTだったら滅茶苦茶欲しいです。
あとVitz(欧州ではYaris)にはカローラフィールダーと同じ1.8L(2ZR-FE)の設定もあるそうで、日本のグレードとは全然違いますね。
そのお国柄に合わせた結果ですが(欧州ではMT需要も大きいらしく、ちゃんと設定があるそうな)、どうせだったら色んなお国の仕様を簡単に変えるようになれば、選択肢が広がってよいと思いますよ。
バイクでは逆車って、選択肢の中に当然入ってくるのですが、4輪はあんまり聞かないですね。パワーだけだったら簡単に上げられるから必要ないのかな。

そうそう、トヨタが世界一になった要因の一つが環境性能、プリウスなんかのヒットだそうです。
これからはますます環境対応が迫られて、開発の大きな課題です。
アプローチは色々あると思いますが、やはり最近の車で一番興味深いのは、フォルクスワーゲンのGolf TSIですねー。

排気量を上げれば1回の爆発に使う燃料が増える。なら排気量を少なくすれば燃費は良い。
それだとパワーが足りないから、過給器で稼げばよい。しかし、
ターボチャージャーは上は回るけど下は回らない。
スーパーチャージャーは下は回るけど上は回らない。
両方付ければいいじゃん。

というコロンブスの卵で世界的にも話題になりました。最初って訳じゃなくて、NISSAN・マーチでも過去にやってはいましたが。
日本みたいに渋滞の多い国では、アイドリング時の燃費を改善できるこの発想はフィットすると思います。
これだと簡単に回転が上がりそうで、そのためにシフトチェンジスピードが早いと言うDSGシステムを併用しているところにもこだわりを感じますが、個人的にはこの車でMTがあったら大ヒットだと思います。
小さいエンジンをめいっぱいまで使い切る、って発想は好きです。騒音との兼ね合いがありますけど。
環境対応だからって車としての魅力を損なわずに、むしろ攻め手に転じた、ってところは高評価です。
あと300kgぐらい軽ければ(無茶言うなw)

スーパーチャージャー、日本ではほとんど見ないのですが、自分がとても欲しい特性です。
ターボは高回転パワーですが、その恩恵を感じるのは高速道路ぐらいでしょう。
スーパーチャージャーは下からのパワーを搾り出せるので、日常の使い勝手に貢献できるかな。
排気量を小さく、圧縮比は通常並に高く、そして低過給圧で薄くパワーを補う考え方だったら、燃費もそこまで悪くなく、十分なパワーを引き出せると思うのです。高回転では電磁クラッチで切り離して、NAエンジンとして通常圧縮比で十分に回る。
つまりは、ボルトオンスーパーチャージャーっていいよね?と言うことですw
実際には騒音とか重量増とかがあるのですが、パワーではなく環境面から選択するのもアリじゃないかと。

この先、車への要求性能は多岐にわたると思いますが、是非とも「楽しさ」という基本的なファクターは忘れないようにしていただきたいです。それが車開発のドライビングフォースにもなるわけですから。

自転車はどこを"走れば"いいのかな2007年05月12日 09時01分28秒

自転車の取り締まりが強化されたそうで。
走行場所については、原則「車道の端」となりましたね。相当対歩行者事故があったのでしょう。
他にも片手運転、夜間無灯火、二人乗り、あとは他の車両に準じて飲酒や信号無視などが取り締まり強化の内容だそうです。
一時停止は案外盲点のような気がします。停まっている人はほとんど見ないですね・・・
まあ、概ねは昔から言われている事なので、素直に従いましょうとは思うのですが。
走行場所については、自転車だけが気をつければいい問題、ではないと思います。

自転車は車道を走るもの(車両だから?)です。
が、車道が自転車を走らせる状態じゃないと思います
路肩が広くない場所はそもそも危険ですが、路上駐車があるとそれを避けようとして車道側に大きくはみ出して接触、なんて懸念が当然あります。
歩行者を守るための施策が、対自動車事故を増やしてしまうのではないかと不安です。
これは道路事情の構造的な対策が必要です。
現状ではそうも言ってられないので、車道を走らざるを得ないですが、もし危険だと感じたら、自転車を降りて歩道を押して歩くのが、一番安全だと思います。
自転車は車道を走るものだ、という規則に誰もが対応できていない気がします。

自転車は立場が宙ぶらりんなので対応が難しいのですが、一番安全な選択肢を選んでいくようにお願いしたいですね。



さて自転車というと、最近新たなカテゴリが話題になりました。
ピスト
ピストレーサー、トラックレーサーともいうそうですが、競技用自転車のことだそうです。

お高い自転車も数多く見受けられるようになりましたが、ピストはトラック仕様、細身のフレームに細いタイヤ、ドロップハンドルなど。競輪選手が乗るようなものですね。BMX的なものとはまた違う、お高い自転車です。
そんなピストですが、一部には保安部品を全部取っ払って乗るスタイルがあり、某社が宣伝広告を打ったりして、いろんな意味で有名になりました。

保安部品、ブレーキ、灯火などを付けずに自転車に乗るのは道交法違反に該当するそうな。
しかしブレーキに関しては「停まれるから問題ない」といった主張もありました。

まず、「ブレーキが無くても停まれるのか?」と言う点ですが、これはピストの駆動方式が固定ギアであることがポイントですね。
ペダルと ドライブスプロケット 前側の歯車 、チェーン、 ドリブンスプロケット 後側の歯車。後輪に直付け。 。これらの動作が完全にリジッドであるということです。
普通の自転車は、ペダルを逆側にこげば空転しますが、ピストは自転車が後ろに進みます。
つまり、ペダルを思い切り踏み込んで回転を止めれば、タイヤも同時に止まる、ということです。

しかしこの方法には制動力に不安が残ります。
ブレーキを掛けて制動する際の路面との接点はタイヤです。タイヤは当然二つあります。
ピストの「後輪のみでブレーキング」というのは下図にようになります。



普通の自転車で前後輪ブレーキを掛けたとき。


Illustrated by Chem Draw Pro 4.5


とまあ、トータルの制動力でどちらがいいかは一目瞭然です。
さらに言えばブレーキングにおいてはノーズダイブがあるので、当然ながら前輪の方が"効きます"。後輪はブレーキングでは荷重が抜けやすいので制動力はあまり期待できません。
某所でピストのブレーキングというのを見ましたが、ペダルを完全に止めて後輪ロックさせながら流れていきました。
ペダルロックという方法もそうですが、面圧が低くなりがちな後輪でのグリップはあまり期待できず、簡単にロックしてしまう。
ペダルを介したブレーキングは、その効力は甚だ疑問です。

さらに言えば、ブレーキは制動、停止だけが目的ではなく速度調整も重要ですが、高速で回転しているペダルをコントロールするのは相当の足の力が必要です。
が、普通の人間にそれができるのかと言うと、これまた疑問ですね。

そして何より。
何故ブレーキを前後に付けているのか、と言う事です。
これは前後輪のバランスもさることながら、どちらかが壊れたときのフェイルセーフの意味合いが強いものです。
片方でも生きていれば、何とか停まれます。
普通の自転車はペダルの逆こぎは空転するので、ペダリングではブレーキングできませんので前後ブレーキは必要です。
ピストの場合後輪はあまりスマートではないとはいえまだコントロールできないことも無いので、せめて前輪にはブレーキを付けて欲しいです。
万が一チェーンが外れたらどうしましょうか?
スタイル上での話だったら、かっこいいブレーキがあればよいのかと思いますが、どうもそういうことではないらしく・・・
私なんかはバイク乗りですので、ブレーキもスタイルの一つだって認識があるのですが・・・違うようですね。


断っておきますが、「ピスト=ノーブレーキ」ではありません
一部の人がそう主張しているだけで、ブレーキを付けよう!と訴えている人もいます。
さらにいうと、ピストは必ずしも固定ギアじゃなくてもいいそうです。そこまで縛りは無いみたいですね。
そもそもピストはトラックを走るためのもので、公道走行をするならばそれなりのカスタマイズがあって然るべきだと思います。

かっこいい自転車が増えるのはいい事だと思うので、決して安全面をおろそかにすることなく楽しんでもらいたいものです。