「房州千倉らーめん 華の蔵」 / 特製醤油 ― 2007年03月23日 20時13分10秒
千倉の「
華の蔵」さんに行ってきました。
場所はHPの方に説明を譲りますが、千倉と言いながら最寄り駅は千歳です。
頑張れば歩いていけるかもしれません。
お店は民家を改装したもの。古くからの立派な家って感じです。
玄関では靴を脱いで上がります。
中は障子を取っ払った居間です。なかなか広い。
席はテーブルが3卓あり、合計で30人ほどいけます。
さて、メニューを見ると、醤油、塩、味噌、ごま、特製、油とあります。
今日は「特製醤油」にしました。ライス(小)つきです。
特製は魚ダシと鳥豚ダシが3:1になっているそうです。
スープをすすってみると、3:1の割には鳥を強く感じますが、確かに魚ダシと鳥豚ダシです。
しつこさはまったくなく、実にすっきり。スープも澄んでいます。王道の味ですね。万人が考える「ラーメン」の味って、リージョンバイアスを除外すればこんな感じだと思います。
麺は黄色っぽいストレート麺。若干太めでコシがあり、噛み応えがあります。特製は1.5玉だそうな。でもそんなに多くは感じません。適度な量だと思います。
と思ったら、ライス(小)がやたら多いのですが。普段の晩飯のご飯の量よりも多いです。ここが罠か!
チャーシューは3枚、やや油が強いのですが、肉汁がたっぷりと出て柔らかい。すっきりスープにはこのぐらいのチャーシューじゃないと物足りないかもしれませんね。
煮玉子はやや固めですが、味がしっかり染みていて柔らかい。これも美味です。
どっからどうみても、王道のラーメン、しかし確実に進化している味です。
結構人気のお店との事ですが、確かに看板に偽りなし。
千倉でラーメン、ときたらここはオススメです。
最寄り駅の千歳ですが、北海道じゃないです。千葉です。
千倉の一つ先の駅で、無人駅になります。
以前はコンテナ車両の真ん中をぶち抜いたものでした。
それが今や、すっかりぴかぴかの新品に生まれ変わりました。
でも乗車駅証明書の発券機は昔のままなんですね・・・SUICAのPOS端末はあるみたいですが。
昔の駅舎も味があってよかったけど、新しいのも地域の方に愛されるといいですね。
場所はHPの方に説明を譲りますが、千倉と言いながら最寄り駅は千歳です。
頑張れば歩いていけるかもしれません。
お店は民家を改装したもの。古くからの立派な家って感じです。
玄関では靴を脱いで上がります。
中は障子を取っ払った居間です。なかなか広い。
席はテーブルが3卓あり、合計で30人ほどいけます。
さて、メニューを見ると、醤油、塩、味噌、ごま、特製、油とあります。
今日は「特製醤油」にしました。ライス(小)つきです。
特製は魚ダシと鳥豚ダシが3:1になっているそうです。
スープをすすってみると、3:1の割には鳥を強く感じますが、確かに魚ダシと鳥豚ダシです。
しつこさはまったくなく、実にすっきり。スープも澄んでいます。王道の味ですね。万人が考える「ラーメン」の味って、リージョンバイアスを除外すればこんな感じだと思います。
麺は黄色っぽいストレート麺。若干太めでコシがあり、噛み応えがあります。特製は1.5玉だそうな。でもそんなに多くは感じません。適度な量だと思います。
と思ったら、ライス(小)がやたら多いのですが。普段の晩飯のご飯の量よりも多いです。ここが罠か!
チャーシューは3枚、やや油が強いのですが、肉汁がたっぷりと出て柔らかい。すっきりスープにはこのぐらいのチャーシューじゃないと物足りないかもしれませんね。
煮玉子はやや固めですが、味がしっかり染みていて柔らかい。これも美味です。
どっからどうみても、王道のラーメン、しかし確実に進化している味です。
結構人気のお店との事ですが、確かに看板に偽りなし。
千倉でラーメン、ときたらここはオススメです。
最寄り駅の千歳ですが、北海道じゃないです。千葉です。
千倉の一つ先の駅で、無人駅になります。
以前はコンテナ車両の真ん中をぶち抜いたものでした。
それが今や、すっかりぴかぴかの新品に生まれ変わりました。
でも乗車駅証明書の発券機は昔のままなんですね・・・SUICAのPOS端末はあるみたいですが。
昔の駅舎も味があってよかったけど、新しいのも地域の方に愛されるといいですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://femoralfracture.asablo.jp/blog/2007/03/23/1339149/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。