2007年抱負 ― 2007年01月01日 09時30分48秒
あけましておめでとうございます。
今年も多分に偏った人にしか役に立たない記事を垂れ流すかと思いますので、よろしくお願いいたします。
一年の計は元旦にあり。
今年の抱負はこれしかありません。
「完治」
切実です。
あと再就職。。。
今年も多分に偏った人にしか役に立たない記事を垂れ流すかと思いますので、よろしくお願いいたします。
一年の計は元旦にあり。
今年の抱負はこれしかありません。
「完治」
切実です。
あと再就職。。。
これからは予防医学が重要なのですよ ― 2007年01月01日 12時44分07秒
新年早々のtb返しっ。
ソフトウェアの責任の所在( 国民宿舎はらぺこ 大浴場 さま)からのtb。
まず最初に断っておくと、何も全ての責任をソフトウェア開発者に求めているわけではありません。
肉体的精神的に無理だし。。。
まず気になるのはここ。
なーんて邪推をするつもりはないけど。
「製造業=不特定多数への販売」と考えていて、それに対してサービス業だから顧客に対して密にサポートしていますよ、ということだろうか?
自分自身もそういうサポートの有難みは知っているし、その辺が十分にサポートされていることは理解しています。
ただ一つ言っておくと、どの業種でも顧客を意識して仕事をしています。それが製造業であっても。
もちろん自分も医薬品製造業に携わっていた時は、その事は初心として忘れないようにしていたつもり。
顧客を意識しないで仕事をする事は慢心や独り善がりの原因になる。
文面ではどうも「事後の賠償責任」を相当重点的に考えているようで(特に実際に問題となりそうなところ=自分の身に降りかかり得る揉め事ゆえに)、その辺PL法とか保証の責任とかに深く突っ込んでくれているのですが。。。
事後処理については別に気にしていません。
契約があるならペナルティが科せられるし、不特定多数向けのフリーソフトノケースでも、
問題なのは、その前段階。
被害が高確率で発生しうるソフトウェアの蔓延を防ぐための体制が整備されていない事が大問題だと思うわけです。
加えて言えば、ソフトウェア被害が起こった際に上手く対処が出来るのかと言う事も気になるのですが。
開発者だけに言ってもどうしようもない事ですが。。。
詰まるところ、今足りないのは予防的措置だと思うわけです。
それはシステム的な部分だけじゃなく、開発者に対する啓蒙活動など、包括的なものを指します。
被害の発生しうるソフトウェアを、作らない事。配布しない事。速やかに回収できる事など。
回収は事実上不可能ですが。。。
被害が出た後誰が責任持つか、なんてのは当事者だけでやってりゃいいわけで、そもそもの被害を出さないためにはどうするか、という事の方が重要だと思います。
法的にはまだ明文化も何も無いのですが、ソフトウェアの責任の所在に関する議論はさておき、出来る限りトラブルが起こらないようにするという努力義務はあるでしょう。単純なフリーソフトであってもね。
ソフトウェア開発における倫理観、というのも気になるところですが。
ソフトウェアの倫理と言うとどうしてもあっちの方を連想しがちですが、違います。
なお悪意のありそうなグレーなソフトウェアについて同軸で論じてはならない、という事ですが、被害の阻止を図らねばらなんと言う点では同じです。
そーいったヤバげな物は作るな、という倫理規定なりを議論すべきであると。
いずれにせよ、そういった被害の発生しうるソフトウェアを以下にして阻止するかと言う事は、どこかで十分議論したうえで体制作りをしていかなければならんと思います。
表現の自由の下に、余程のものでない限りソフトウェア開発は自由にすべきです。
しかし例え小さなプログラムでも、世に出すならばそれなりの責任を持って欲しいと思うわけです。
確かに怪しげなプログラムに手を出したやつが一番間抜けなのは間違い無いのですが、そう言ってられなくなる日が来るかもしれません。
ヘルプとかreadmeに関してですが、これは質問になってしまうけど、どのぐらい本腰入れて作っているのだろうか。
個人的見解ですが、本体(機械、器具、ソフトウェア)をしっかり作るのはもちろん、取扱説明書がそれと同じかそれ以上に大切です。
取扱説明書でなくても、その後のサポート体制ですね。
どんなに優れたものも、うまく使われなければクズに等しい。
私がソフトウェアについて求めるのは、この部分が非常に大きいです。
「説明責任」という言葉を使いましたが。
平たく言うと「大事な事は先に言ってね」という事です。
「先に」、です。
使用者が取扱説明書を全然読まずに起こすトラブル(よくあるが)は、十中八九ユーザーが悪いのですが、大切な事を分かりやすく使用者に提供できなかったメーカーにも多少の責任がある、
とユーザーは考えます。
それでクレームが付かない様に、大切な事は分かりやすく目に付きやすいように書く、足りなければ直接説明する。
免責事項は必ず読ませるようにしておく。
とか。
ソフト起動時にポップアップで無理矢理読ませるぐらいしてもいいんじゃないでしょうか?
ユーザー満足度の向上以上に、メーカーの自己防衛に直結する事ですので。
ソフトウェア開発者の方々には、是非ともヘルプの必要以上の充実をお願いします。
今まで満足なヘルプを見たことはありませんし。。。
あと一つだけ。
blogにプログラムの例などを記事として書いた場合に、それはどう扱うのか、という事が書かれていますが・・・どうなんでしょうね。
ソースコードと、コンパイラを通したプログラムと、どの段階でどう扱うのか。
私は素人なんでどうすればいいのかは分かりませんが。。。
単純な意見として、直接の作用を有する時点で「製品」として扱ってよいのではないかと思いますよ。
悪い例ですが、毒ガスサリンの構造式だったらいくら書いてもいいけど、実際に作ったらアウト、それと似たようなものじゃないかと。
しかし実際には、コンピュータウィルスのソースコードを公開していたら、公安にマークされそうな気もしますが。。。
そういったところも含めて、議論の余地ありですね。
つくづく思うのが、少なくとも日本におけるITは先進でもなんでもないし、倫理が技術に追いついていない事が顕著に見受けられる分野でもあります。
今後ITを発展させるのであれば、まずはその取扱のガイドラインを確立しなければ、今以上にカオスな分野になりそうです。
労働環境はすでにカオスというかコキュートスの模様ですがw
ソフトウェアの責任の所在( 国民宿舎はらぺこ 大浴場 さま)からのtb。
まず最初に断っておくと、何も全ての責任をソフトウェア開発者に求めているわけではありません。
肉体的精神的に無理だし。。。
まず気になるのはここ。
主に受託開発の仕事に携わるソフトウェア開発者のおおくは、ソフトウェア開発は製造業ではなく、サービス業であるという認識を持っています。つまりは自分らの仕事の結果は製造物には当たらないからPLが発生しない。保証が必要ならばそういう契約を最初から求めるべきだ、
なーんて邪推をするつもりはないけど。
「製造業=不特定多数への販売」と考えていて、それに対してサービス業だから顧客に対して密にサポートしていますよ、ということだろうか?
自分自身もそういうサポートの有難みは知っているし、その辺が十分にサポートされていることは理解しています。
ただ一つ言っておくと、どの業種でも顧客を意識して仕事をしています。それが製造業であっても。
もちろん自分も医薬品製造業に携わっていた時は、その事は初心として忘れないようにしていたつもり。
顧客を意識しないで仕事をする事は慢心や独り善がりの原因になる。
文面ではどうも「事後の賠償責任」を相当重点的に考えているようで(特に実際に問題となりそうなところ=自分の身に降りかかり得る揉め事ゆえに)、その辺PL法とか保証の責任とかに深く突っ込んでくれているのですが。。。
事後処理については別に気にしていません。
契約があるならペナルティが科せられるし、不特定多数向けのフリーソフトノケースでも、
一介の個人プログラマーが、趣味で配布しているプログラムを使用した結果、物理的・金銭的な損失が発生した場合で、且つその原因が 100% プログラム側にあった場合 (つまり、損失が回避不可能であった場合) であっても、プログラマーに賠償義務が発生すべきではありません。これは、裏を返せば、損失補てんを望むのであれば、誰とも知らない個人が趣味で作ったようなプログラムを利用すべきではない、ということです。このようなリテラシーは、まともな企業であればどこでも持っているものです。この前提は、崩すべきではありません。という意見もあります。50%ぐらいは理解を示せますが。
問題なのは、その前段階。
被害が高確率で発生しうるソフトウェアの蔓延を防ぐための体制が整備されていない事が大問題だと思うわけです。
加えて言えば、ソフトウェア被害が起こった際に上手く対処が出来るのかと言う事も気になるのですが。
開発者だけに言ってもどうしようもない事ですが。。。
詰まるところ、今足りないのは予防的措置だと思うわけです。
それはシステム的な部分だけじゃなく、開発者に対する啓蒙活動など、包括的なものを指します。
被害の発生しうるソフトウェアを、作らない事。配布しない事。速やかに回収できる事など。
回収は事実上不可能ですが。。。
被害が出た後誰が責任持つか、なんてのは当事者だけでやってりゃいいわけで、そもそもの被害を出さないためにはどうするか、という事の方が重要だと思います。
法的にはまだ明文化も何も無いのですが、ソフトウェアの責任の所在に関する議論はさておき、出来る限りトラブルが起こらないようにするという努力義務はあるでしょう。単純なフリーソフトであってもね。
ソフトウェア開発における倫理観、というのも気になるところですが。
ソフトウェアの倫理と言うとどうしてもあっちの方を連想しがちですが、違います。
なお悪意のありそうなグレーなソフトウェアについて同軸で論じてはならない、という事ですが、被害の阻止を図らねばらなんと言う点では同じです。
そーいったヤバげな物は作るな、という倫理規定なりを議論すべきであると。
いずれにせよ、そういった被害の発生しうるソフトウェアを以下にして阻止するかと言う事は、どこかで十分議論したうえで体制作りをしていかなければならんと思います。
表現の自由の下に、余程のものでない限りソフトウェア開発は自由にすべきです。
しかし例え小さなプログラムでも、世に出すならばそれなりの責任を持って欲しいと思うわけです。
確かに怪しげなプログラムに手を出したやつが一番間抜けなのは間違い無いのですが、そう言ってられなくなる日が来るかもしれません。
ヘルプとかreadmeに関してですが、これは質問になってしまうけど、どのぐらい本腰入れて作っているのだろうか。
個人的見解ですが、本体(機械、器具、ソフトウェア)をしっかり作るのはもちろん、取扱説明書がそれと同じかそれ以上に大切です。
取扱説明書でなくても、その後のサポート体制ですね。
どんなに優れたものも、うまく使われなければクズに等しい。
私がソフトウェアについて求めるのは、この部分が非常に大きいです。
「説明責任」という言葉を使いましたが。
平たく言うと「大事な事は先に言ってね」という事です。
「先に」、です。
使用者が取扱説明書を全然読まずに起こすトラブル(よくあるが)は、十中八九ユーザーが悪いのですが、大切な事を分かりやすく使用者に提供できなかったメーカーにも多少の責任がある、
とユーザーは考えます。
それでクレームが付かない様に、大切な事は分かりやすく目に付きやすいように書く、足りなければ直接説明する。
免責事項は必ず読ませるようにしておく。
とか。
ソフト起動時にポップアップで無理矢理読ませるぐらいしてもいいんじゃないでしょうか?
ユーザー満足度の向上以上に、メーカーの自己防衛に直結する事ですので。
ソフトウェア開発者の方々には、是非ともヘルプの必要以上の充実をお願いします。
今まで満足なヘルプを見たことはありませんし。。。
あと一つだけ。
blogにプログラムの例などを記事として書いた場合に、それはどう扱うのか、という事が書かれていますが・・・どうなんでしょうね。
ソースコードと、コンパイラを通したプログラムと、どの段階でどう扱うのか。
私は素人なんでどうすればいいのかは分かりませんが。。。
単純な意見として、直接の作用を有する時点で「製品」として扱ってよいのではないかと思いますよ。
悪い例ですが、毒ガスサリンの構造式だったらいくら書いてもいいけど、実際に作ったらアウト、それと似たようなものじゃないかと。
しかし実際には、コンピュータウィルスのソースコードを公開していたら、公安にマークされそうな気もしますが。。。
そういったところも含めて、議論の余地ありですね。
つくづく思うのが、少なくとも日本におけるITは先進でもなんでもないし、倫理が技術に追いついていない事が顕著に見受けられる分野でもあります。
今後ITを発展させるのであれば、まずはその取扱のガイドラインを確立しなければ、今以上にカオスな分野になりそうです。
労働環境はすでにカオスというかコキュートスの模様ですがw
初詣はやっぱり行っておかないとねー ― 2007年01月01日 17時20分46秒
足の痛みを我慢して、初詣に行ってきました。
今年は思うところがたくさんあるので、お賽銭はちょっとだけ奮発して500円でした。
硬貨の壁は越えられない。。。
500円分のお願いをしましたよ。
なんとか早く足が治りますように。
そして。
遷延治癒にしやがったあのヤブ病院に天罰を!!!
訴訟という名の天罰が下っている真っ最中のようですがね。
※私じゃないですよw
大きい病院がよいとも限りませんので、皆様ご注意くださいまし。
今年は思うところがたくさんあるので、お賽銭はちょっとだけ奮発して500円でした。
硬貨の壁は越えられない。。。
500円分のお願いをしましたよ。
なんとか早く足が治りますように。
そして。
遷延治癒にしやがったあのヤブ病院に天罰を!!!
訴訟という名の天罰が下っている真っ最中のようですがね。
※私じゃないですよw
大きい病院がよいとも限りませんので、皆様ご注意くださいまし。
最近のコメント