ものつくりの自由度2006年12月31日 08時57分48秒

Winny問題に絡んで、作者の金子氏に有罪判決が出た事は各地で衝撃的に報ぜられたわけですが。
そのWinnyに関わらず思うところがあったので書いておきます。
ただし、私はIT関連ののプロなんかではぜんぜんないし、法律論を捏ねられるほど詳しくも無い事だけはご了承ください。

突っ込もうかどうかちょっと迷ったけど国民宿舎はらぺこ 大浴場さま)からのtb。


まずWinny裁判の骨子を私なりに大雑把にまとめると、
「ソフト自体は悪くないけど作ったアンタの言動は問題があんのよ」
という、何とも煮え切らない判決理由。150万円の罰金刑となりました。

この判決理由については諸々の論理的な矛盾点が指摘され、特にソフトウェア開発者からみると非常に不満たらたらのご様子。
私は「本来であれば無罪であるはず。しかし世間を騒がせてしまったソフトを造ってしまったがゆえの見せしめの意味での罰金」という理解をしています。
無罪であるはず。
しかし実際問題として騒動になってしまったがゆえに、予防論的な措置として、已む無く罰金刑を科した、のではないかと考えています。
とはいえこれは裁判所の判断についての予想であり、原告側についてはそんな高尚な考えなど微塵もないだろうというひねくれた予想をしておりますが。単なる逆恨みの延長線じゃないのかと。

まあ裁判については各所で激論が交わされているようなので、ここではこれ以上触れません。



さてこの裁判における議論の最中、私が非常に気になった―――違和感を覚えた―――意見があります。

「ソフトウェア開発という表現の自由の侵害である」

ああ、なるほど。ソフトウェアはあくまで”表現”なのか。そうやって考えているのか。
全てのIT技術者がこう考えているかどうかは分かりませんが、確かにこういった意見もある模様。
しかしこの言葉には激しく違和感を感じるのでありますよ。

まず、「ソフトウェアは表現」というところです。
日本の法律においては、製造物はPL法の適用を受けます。しかし現在、ソフトウェアは製造物という扱いではなく、PL法の適用を受けないとの事。
もう一つは「ソフトウェア開発は自由である」ということ。

私は医薬品製造に携わった事があるので、そしてソフト開発なんてした事ないので言いますが、
ものつくりが自由なわけがない
と思うのですよ。
冗談半分に「同人の試薬とか医薬品とかあったらいやだなぁ」などといった事がありますが、まさにそれです。
化学物質や医薬品の製造においては、いろいろな法律の縛りを受けます。
機械や器具でも、製造に当たっては何がしかの法的制約を受けるでしょう。
それは、下手のものを造ったらとんでもない被害が発生する事が分かっているから、法律で予め予防しているわけです。

ではソフトウェアはどうなのかというと、同じ事です。下手なプログラムは壊滅的な被害をもたらします。バグの有無だけじゃなく、機能的な部分でも言える事です。
もちろん悪意の有無も問題にはなりますが、被害が発生する以上、それが予想される以上、法的な規制は当然行わなければならないと思っています。
現状ではそのような法律はありません。だからバグがあっても「仕様です」という言い訳でお咎めナシになってしまうのですが。


こういう事を書くとソフトウェア開発者から非難の嵐がくるような気もしますが、大事なことです。

現実問題としてソフトウェア開発者にそこまでの負担を増やす事は、肉体的精神的に無理だとは思っていますが、しかしソフトウェア開発という、潜在的な危険性を内包している行為を、無法のまま放逐していいとも思えません。
政府はもちろんのことソフトウェア開発者自身にも、こういったことを考えて欲しいと思います。



ここまでは開発者側への提言ですが、もちろん使用者にも、というか主に使用者の側にやるべき事はあります。
それは、どんなに完璧なソフトウェアでも使い方を間違えば被害は発生すると言う事です。

今回のWinnyのケース、細部を突付けば技術的な問題点も色々有る模様ですが、結局は使った側が一番悪い。
よく取りざたされる「包丁屋理論」(刺殺事件が起こったら包丁売ってる店を摘発するのかよ理論)も、単純なようで正鵠を得ています。
だからこそ何で金子氏を起訴したのか疑問に思うところであるし、nyで機密書類バラまいたアホな部下を教育する方が先じゃないのかよ、とも思うわけです。

ここで一つ問いたい。
自分も含めて、使用者は果たしてどのぐらい真面目に説明書(或いはreadme)を読んでいるか。
ちゃんと免責事項に目を通しているか。

こんな事を言い出すのは、「説明責任」というものがどう扱われているのかが気になるからです。
医薬品の場合は、病院の処方箋を元に調剤された場合は必ず薬剤師による服薬指導が行われますし、市販の風邪薬においても説明書きがあります。
医薬品というと中身の錠剤やら散剤の事だと思いがちですが、内容物のほかに包装、パッケージ、添付文書までひっくるめた上で「医薬品」と呼びます。
それは内容物がしっかりしていることは当然のこと、その用法が極めて重要であるからです。
ソフトの場合はどうでしょう。
ソフト自体が高性能でバグが無いことは着目されますが、ヘルプファイルの善し悪しについてそれほど重要視されているとは思えないのです。
もちろんソフト使用者がヘルプファイルを呼んでいるのかどうかも疑問ではありますが、開発者側もどこまで気合入れてヘルプを作っているのか。

詰まるところ、ソフトウェアは使用方法などの「説明責任」が、開発者使用者ともども軽視されている気がしてならないのです。

包丁は美味い料理を作れもするけど人を殺せもする。
医薬品は病気を治せもするけど悪化させもする。
ソフトは―――

自分も含めて、考えなければならないと思います。
それこそ開発者に対して失礼に当たると思います故。



最後に。

自分の畑で体にいいものを栽培して「効くよ」といってご近所に無償で配ったとして、それで健康被害が発生した時「良かれと思ってやったのに」なんて言い訳は通用しない。
堂々薬事法違反です。

その事をよーく考えてみて欲しいと切に願います。

2006年総括2006年12月31日 23時12分29秒

今年もあと1時間を切りました。

本blogは今年の4月に開設しましたが、訪問者の多くは薬事法関連の方とオーリスの方でした。
来年はどのような方に見ていただけるのか分かりませんが、一人でも多くの方に楽しんでいただけるような記事を目標に邁進致します。

それではよいお年を。