「創作そば かけはし」 / 海鮮かき揚げ天せいろ2008年05月02日 18時31分46秒

飯倉の「かけはし」さんに行ってきました。
場所は飯倉駅周辺、県道45号と県道49号がぶつかる辺りの住宅街の中にあります。
R126を下っていき、飯倉交差点を左折すると看板が見えてきます。本当に住宅街の中ですね。
車で行くことにはなりますが、駐車場は数台ですので、何とかしてください。

お店は民家を改装したような?でも結構広いです。



店内はお昼時とあってか、地元の人とかで賑わっていました。
席はテーブルが20ほど、カウンターが4ぐらい。そこそこに入ります。
まだ新しいのかとてもキレイです。
入って右手に厨房がありますが、ご主人と思しき人、それを店員さんが数人。ご主人は緑の帽子にエプロン。イタリアンっぽいなぁ・・・

メニューはなかなかに多彩で、蕎麦のみならずご飯も充実。サイドメニューもあります。
お昼だからかお酒のメニューは見当たりませんでしたが。

何を頼もうか考えている途中に、お茶とお茶請けを持ってきてもらいました。



お茶請けは揚げ蕎麦ですが、塩味と砂糖味の2種。揚げ蕎麦を出すお店は数あれど、味を変えて対比させようと言うのはここが初めてです。
塩味はもちろん美味しいのですが、砂糖をまぶした物もまた珍しく、面白いです。たぶん塩の方が合っているとは思いますが、砂糖だとカリントウみたいな感覚ですね。

あれこれ迷った挙句、今回は基本、しかし変化をつけ、かき揚げに。
海鮮かき揚げ天せいろです。



キレイにまとまってますね。
真ん中手前のは塩、掻き揚げに使うアンデス岩塩とのこと。

まずは蕎麦。



つゆはやや辛口ですが、甘さも深く感じます。ダシは強く感じますね。喉で風味を感じるタイプのつゆです。
蕎麦は、お店の謳い文句にもあった「石臼挽きそばの上質な部分を使った」から分かるように、更科蕎麦を意識したものです。味、香りはそれらしくやや控え目ですが、十分に感じます。コシは強く、ややプレグレッシブなレート遷移。表面は滑らかで、呑み込むよりは良く噛んだ方がいいでしょう。
江戸っぽい蕎麦ですね。マッチングも上々です。海苔がかかっているのは、個人的には要らないのですが、いい香りがします。
更科のように蕎麦粉の主張が控え目な場合、その味を決めるのは水が大きくなります。こちらのお蕎麦は美味しく頂けますが、水の味を突き詰めればさらに美味しくなると思います。

お次はかき揚げ。



いい色です。
具は小海老と帆立。シンプルですが味が濃厚です。揚げ具合も良く、さほど油を感じず、胃にもたれません。
アンデスの塩で食べると美味いです。他の天ぷらも期待が持てますねー。
蕎麦も天ぷらも非常に美味しく頂きました。

締めの蕎麦湯。こちらはちょっと変わってます。



陶器のグラスに入っているのが蕎麦湯。急須にあるのはそばつゆです。
天ぷらは蕎麦と共用のつゆで食べたのですが、蕎麦湯用につゆを出しなおすと言うのはなかなかのこだわり。また急須の中のつゆも、蕎麦湯に対して全量注加したときに丁度良くなるように計算されているかのようです。
普段見慣れない出し方ですが、こういうのもアリですね。

他のメニューもかなり気になるものが多いですね。鴨肉いり餃子とか、角煮蕎麦なんてのも。
千葉県東部の海沿いは、アクセスもだいぶ良くなりましたし、実はお蕎麦屋さんが結構あります。銚子に観光にいくついでに立ち寄ってみても、新しい発見ができるかと思いますよ。

創作そば かけはし

平日 11:00~14:30

土日祝祭日 11:00~14:30 17:00~20:30

水曜定休

「ホットモカジャバ」 / 珈楽庵2008年05月04日 19時38分13秒

珈楽庵さんで一息。
一杯目は普通のコーヒーでしたが、ここらで変化球。
ホットモカジャバです。



濃い目のコーヒーの上に生クリームをあしらった一品。
コーヒーは濃いですがほんのり甘味がついているので、意外にもすんなり入ります。
でも生クリームが十分甘いので、コーヒーは砂糖ナシでも良かったかも。
デザート兼用ならばとても堪能できます。

変り種もなかなかの満足度です。目指すはメニュー制覇。

「麺カフェみたけ」 / 煮玉子ラーメン+α2008年05月05日 19時42分48秒

みたけ」さんの系列店が、ジャスコの中のテナントとして居を構えてらっしゃいます。
麺カフェみたけ、さんです。
カフェという名の通り、お店はラーメン屋とカフェをミックスしたような雰囲気です。
メニューにはラーメンの他コーヒーやデザートなんかも充実してますね。

今回は基本の煮玉子にメンマトッピング。



味は本家みたけさんと同じだと思います。変わらない美味しさ。
メンマは別の小皿で出してもらえるので、舌が熱くなったら箸休め変わりに。
ガード下のお店が混んでいるなら、こちらでもOKですよ。

別の日につけ麺も食べました。写真が無くて申し訳ない。
濃い目のスープに麺をつけていただきます。煮干のえぐみがかなり強く、酸味もあります。最初はちょっとキツいかも・・・慣れると美味しくいただけます。
特製を頼むとトッピングが山盛りなので、油断するとエラい事に。
味も量も大満足です。

「そばいち」 / 天付そば2008年05月06日 19時51分59秒

四街道のそばいちさんに行ってきました。
そばいちというと 天台の方が有名かもしれませんが、関連はない模様。
天台の方は秩父のこいけさんのお弟子さん、四街道の方は中山一茶庵創始者の孫弟子さん、違いますね。
場所は四街道総合公園の向かいです。バスは出ていますが、車の方が良いでしょう。公園の方に駐車場はたくさんありますし。
ただし横断歩道が無いので、十分気をつけてください。

お店は普通のお蕎麦屋さんといった雰囲気。



お店の前にも駐車場はありますが、3台しかないのでちょっと大変。交通量が多いところなので、無理はしない方がいいでしょう。
店内も町のお蕎麦屋さん然。少々古さは感じますが、キレイにされています。
窓から見える庭の景色もちょっといい感じ。わずかに薄暗い店内の雰囲気もあいまって、ちょっと玄人っぽい気分にひたれます。
今回は基本の天せいろ、天付そばです。ちなみにうどんもある模様。



サラダまでついちゃってまあ。

まずは蕎麦から。
つゆは甘さと辛さがバランスしていますが、非常に濃い。濃厚です。粘度はさほどでもないのにこの味の濃さは珍しい。ダシは尋常じゃないぐらい強く感じます。味も濃ければダシも濃い。やり過ぎなぐらい高いところでバランスさせています。口に含むと、主に喉ですが、口いっぱいに味と香りが広がります。手強いつゆです。
蕎麦は味、香りともに上々。コシは程よくあります。表面のざらつきもちょうど良い。かなり好きな蕎麦です。
蕎麦とつゆのバランスでいうと、つゆが勝つというか、このつゆを楽しむために蕎麦がある、といった印象を受けます。決してそばが弱いという事ではなく、味の母体をどこに想定しているか、という事です。
これは素晴らしい。
天ぷらは海老とまいたけ。2品でシンプルかと思いきや、どちらもでっかい。海老は身が非常に大きく、食べ応え十分です。また胡麻油で揚げていらっしゃるようで、非常に丁寧で軽く揚がっているのに、強烈な風味が味わえます。
たぶんかなり高温での調理でしょう、高温ゆえの焦げ味をわずかに感じます。しかしそれがアクセントとなって野趣溢れる風味に仕上がっています。
蕎麦も天ぷらも、容赦ナシです。
サラダで口をさっぱりさせながら頂きました。

最後に蕎麦湯を頂きました。さらさらで透明な蕎麦湯なのに、何故か蕎麦の味も香りも強い。さらにつゆを割ると、タダでさえ強烈だったダシが一層広がります。しかし同時に尖がり気味で攻撃的なつゆが和らぐので、つゆの味を堪能できます。

近場にこんな良いお店があったのに、何十回も素通りしてた自分の読みの浅さに絶望した!
いやホントに美味しいです。
惜しむらくは煙草吸ってる阿呆がいたこと。蕎麦屋にタバコはいらん。

早くも再戦決定なお蕎麦屋さんです。白雪そばも食べてみたいです。

「珈琲屋 カフェモカ」 / ケーキセット(モンブラン)2008年05月15日 17時22分44秒

JR長浦駅のすぐ近くにあるカフェモカさんでコーヒー。
場所はR16沿い。JR長浦駅入口の信号のところです。

佇まいは正統派の喫茶店。



駐車場スペースは多分問題ないでしょう。
店内もまた喫茶店。創業が昭和55年なので、かなり年季の入ったお店です。テーブルなども、本当にいい味出てます。
席はそこそこにありますが、日中はご近所の有閑マダムと勤め人でごった返しているので、待つ事もあります。
一応分煙になっているので、タバコ嫌いの人でも大丈夫でしょう。

今回はケーキセット。モンブランです。



ケーキは千葉中央駅近くのマダム・ボンボニエールさんのものだそうな。
周りをチョコレートで覆っているのは珍しいですね。
甘さ控え目ですが、味はしっかりしています。ブランデーが強いのですが、嫌味なものではありません。
やっぱりこちらのケーキは美味しいです。

こういった純然たる喫茶店で車で行けるところってのは本当に少ない。貴重な存在です。