千百九個ある経絡破孔を全て突いてくれるわ!! ― 2006年04月08日 00時26分31秒
退かぬ!!
媚びぬ!!
省みぬ!!
これは聖帝サウザーが地震時の避難のお約束として教えた事(違。
タイトルはケンシロウの実兄にて北斗琉拳の使い手ヒョウが誰かに言った言葉(失念)。
というわけで、”ツボ”のお話です。
ツボ、経穴とも言いますが、体のあちこちにあり、刺激すると体の状態を整えたり出来ます。
経穴は体に対応して連続しており、経絡に沿って存在しています。
私はまだ経験が無いのですが、ツボ刺激マッサージや鍼灸なども、基本的にはこういったところを刺激します。
ツボの歴史は古く、中国最古の医学書「黄帝内経」にその存在が記載されています。
ちなみに中国最古の医学書として有名なのが3つありまして。
ちょっと話がずれましたが、ツボ刺激は古代中国から連綿と受け継がれた治療方法だと言う事です。
さて。
ここで気になるのが”ツボって何?”という根本的な疑問です。
古代中国よりの医学は概念的なものが多く、還元主義的な現代医療と考え方がまるっきり違うので、それらを(西洋)科学的に理解するのは難しいのですが。
私の知る限りでは、”ツボ”に関しては比較的明確な答えが出ています。
※ここから先は10年前にとある講演で聞いたもので、ソースは見つかりませんでしたし、結構うろ覚えです。間違ってたらごめんなさい。
まず、ツボの場所はどうやって見つけるのか。
古代の事は分かりませんが、自分の体でツボを見つける方法はあります。
例えば腕を円柱に見立てた場合、手首の方から”円周方向”に沿って、先のとがった物(例えば鉛筆など)で、軽く刺激していきます。
そうすると、他の部分とは感じ方が違う場所があるそうです。
そこがツボです。
これを手首から肩の方に行っていくと、”感じ方が違う点=ツボ”が、一本の線で結ばれます。これが経絡です。
このツボの部分の皮下組織を調べてみますと。
他の部分に比べて角質層が厚い、と言う事だそうです。
つまり、ツボというのは概念的なものではなく、解剖生理学的に見てもはっきり説明できるものであると言う事が分かりました。
(何で体の調子を整えられるのか、と言う事は分からないです・・・)
じゃあ、ツボは人間だけのものなのかというと。
動物にもちゃんとツボはあります。動物病院などでは実際ツボ治療は行われています。
哺乳類だけじゃなく、他の爬虫類にもツボはあるのではないかと思っています(この辺、忘れました・・・たしか調べていたと思います)
じゃあ、ツボは動物だけのものなのかというと。
実は、野菜や果物にもツボはあるんです。
どうやって調べたのか分かりませんが、いくつか紹介されていました。
バナナのツボは、皮と皮の合わせになっている少し分厚い部分。皮の継ぎ目ですね。ここに沿ってツボがあります。
(皮が分厚いだけ?、というセルフツッコミも演者はしていました)
またスイカ。
黒い模様に沿ってあるのかな?と思ったら、スイカの経線方向に沿ってありました。メロンやカボチャも同様です。
他にもいろんな野菜が紹介されていたとは思いますが・・・忘れちゃいました。
でも、まさか野菜にツボがあるなんて思ってもみなかったので、びっくり。
野菜に対するツボ効果は分かりませんが、それで野菜が美味しくなるのだったら、研究の価値はありそうです。
媚びぬ!!
省みぬ!!
これは聖帝サウザーが地震時の避難のお約束として教えた事(違。
タイトルはケンシロウの実兄にて北斗琉拳の使い手ヒョウが誰かに言った言葉(失念)。
というわけで、”ツボ”のお話です。
ツボ、経穴とも言いますが、体のあちこちにあり、刺激すると体の状態を整えたり出来ます。
経穴は体に対応して連続しており、経絡に沿って存在しています。
私はまだ経験が無いのですが、ツボ刺激マッサージや鍼灸なども、基本的にはこういったところを刺激します。
ツボの歴史は古く、中国最古の医学書「黄帝内経」にその存在が記載されています。
ちなみに中国最古の医学書として有名なのが3つありまして。
1.黄帝内経 | |
黄河流域に発達した、体を器具などで刺激して治療するもの。 この地方は荒涼とした地域で、薬草などがほぼ無かったので器具治療が発展。 そもそも乾燥している地域なので、病気自体が少なかった。 |
|
2.神農本草経 | |
揚子江流域に発達した薬草治療。 気候が穏やかで病気の種類もそこそこ。 病気治療というよりは滋養強壮や長生きのための薬草本? 主に単一の薬草で用いる。 |
3.傷寒雑病論(後の傷寒論) |
揚子江よりもっと南側、森林が生い茂る地域の治療。 薬草の種類も多い分病気の種類も多く、薬草を組み合わせて治療に用いた。 現在の漢方医学の源流。 ちなみに傷寒とは発熱を伴う伝染病で、風とかインフルエンザのようなもの? |
ちょっと話がずれましたが、ツボ刺激は古代中国から連綿と受け継がれた治療方法だと言う事です。
さて。
ここで気になるのが”ツボって何?”という根本的な疑問です。
古代中国よりの医学は概念的なものが多く、還元主義的な現代医療と考え方がまるっきり違うので、それらを(西洋)科学的に理解するのは難しいのですが。
私の知る限りでは、”ツボ”に関しては比較的明確な答えが出ています。
※ここから先は10年前にとある講演で聞いたもので、ソースは見つかりませんでしたし、結構うろ覚えです。間違ってたらごめんなさい。
まず、ツボの場所はどうやって見つけるのか。
古代の事は分かりませんが、自分の体でツボを見つける方法はあります。
例えば腕を円柱に見立てた場合、手首の方から”円周方向”に沿って、先のとがった物(例えば鉛筆など)で、軽く刺激していきます。
そうすると、他の部分とは感じ方が違う場所があるそうです。
そこがツボです。
これを手首から肩の方に行っていくと、”感じ方が違う点=ツボ”が、一本の線で結ばれます。これが経絡です。
このツボの部分の皮下組織を調べてみますと。
他の部分に比べて角質層が厚い、と言う事だそうです。
つまり、ツボというのは概念的なものではなく、解剖生理学的に見てもはっきり説明できるものであると言う事が分かりました。
(何で体の調子を整えられるのか、と言う事は分からないです・・・)
じゃあ、ツボは人間だけのものなのかというと。
動物にもちゃんとツボはあります。動物病院などでは実際ツボ治療は行われています。
哺乳類だけじゃなく、他の爬虫類にもツボはあるのではないかと思っています(この辺、忘れました・・・たしか調べていたと思います)
じゃあ、ツボは動物だけのものなのかというと。
実は、野菜や果物にもツボはあるんです。
どうやって調べたのか分かりませんが、いくつか紹介されていました。
バナナのツボは、皮と皮の合わせになっている少し分厚い部分。皮の継ぎ目ですね。ここに沿ってツボがあります。
(皮が分厚いだけ?、というセルフツッコミも演者はしていました)
またスイカ。
黒い模様に沿ってあるのかな?と思ったら、スイカの経線方向に沿ってありました。メロンやカボチャも同様です。
他にもいろんな野菜が紹介されていたとは思いますが・・・忘れちゃいました。
でも、まさか野菜にツボがあるなんて思ってもみなかったので、びっくり。
野菜に対するツボ効果は分かりませんが、それで野菜が美味しくなるのだったら、研究の価値はありそうです。
コメント
_ Dominick ― 2020年08月27日 22時54分18秒
I'll call back later <a href="http://tashilat.ir/deltasone-otc">prednisone 5mg dose pack 48 tablets</a> While Michelle Nunn is probably a nice person, she will be eaten alive by members of her on party if she is successful
_ Joshua ― 2020年08月27日 22時54分19秒
I'll call back later <a href="http://dohon.co.jp/can-trazodone-be-used-for-a-sleep-aid">snort trazodone get high</a> After a Catholic Mass service, President Michel Martelly and the first lady placed flowers in front of a piece of rubble left by the 7.0-magnitude earthquake
_ Elvin ― 2020年08月27日 22時54分21秒
I came here to work <a href="http://tashilat.ir/seroflora-boric-acid-side-effects">seroflo 250 inhaler price</a> The falling temperatures will be accompanied by dangerous wind chill values between 20 to 30 degrees below zero, which will make the cold feel unseasonably brittle.
_ Derick ― 2020年08月27日 22時54分22秒
About a year <a href="http://s-u-b.se/tadacip-wirkt-nicht">online apotheke tadacip</a> measures have slashed its oil exports, causing inflation to soar and the value of its currency to plummet.
_ Dorian ― 2020年08月27日 22時54分23秒
Other amount <a href="http://tashilat.ir/seroflora-boric-acid-side-effects">aeroflot business class food</a> Jeter initially was ruled out at first, but the call was reversed after a Yankee challenge.
_ Abraham ― 2020年08月27日 23時00分29秒
How much notice do you have to give? <a href="http://autodent-services.co.uk/harga-obat-inpepsa-sucralfate.html">sucralfate buy</a> “We may tell Goldman that we are concluding our investigations in these other matters without recommending charges, but that doesn’t mean we’re settling them
_ Irvin ― 2020年08月27日 23時00分31秒
Can I call you back? <a href="http://k9prop.info/naprosyn-tablets-what-are-they-for">how soon can you take ibuprofen after naproxen</a> There’s no reason to even mention how dreadful the Knicks looked last night, but J.R
_ Reginald ― 2020年08月27日 23時00分32秒
I really like swimming <a href="http://understandingmigraine.com/adalat-retard-indication/">adalat bangla 2015 new download</a> The couple, who were treated at the Cork Fertility Centre - one of only two fertility centres in Ireland licensed to carry out PGD - have a daughter with the rare disease, mucolipidosis
_ Hollis ― 2020年08月27日 23時00分33秒
Go travelling <a href="http://www.triptoir.com/productos-tadalista/">o que oe tadalista</a> IS, for example, has targeted the poorest districts of Mosul and Raqqa, the two most populous cities that it controls in Iraq and Syria, and recruited soldiers and policemen, supplying them with weapons, salaries or even empowering them by setting up a "patrol" force.
_ Dro4er ― 2020年08月27日 23時00分35秒
I support Manchester United <a href="http://plateroytu.com/zyrtec-at-wal-mart">expired zyrtec</a> She’s upgraded her holiday destination to the luxe island of Ibiza from the ever popular and past-it Marbs, so it goes without saying that Lauren Pope had to give her suitcase a few high fashion sartorial treats.
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://femoralfracture.asablo.jp/blog/2006/04/08/319490/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。